top of page
再生紙

ご利用案内 USER GUIDE

230404 (46).JPG
ご利用について
運営時間

​高田キャンパス

営業曜日:月曜日~土曜日

営業時間:10:00~18:00

​※学校休業日は別途予定表あり

​日吉キャンパス

営業曜日:月曜日~金曜日

営業時間:9:30~17:30

​※土曜日4月以降開所予定

利用定員

​1日10名(0歳から小学校入学前までのお子様と、小学校1年生~高校3年生までが通所の対象となります)​曜日と時間帯でお子さまに合わせたグループをご案内させていただきます。

費用

世帯所得により異なります。ほとんどの利用者の方は利用料金の1割のご負担でサービスを利用することができます。(9割が自治体の負担となります。) 就学前までは無料でご利用いただけます。(幼児教育無償化対象地域限定) 就学後は1レッスン1,000円前後の費用が発生します。 公文の教材費、花材代、制作材料費は実費でご説明後にご了承いただいた分のみ請求させて頂きます。 おやつ代 食べるお子さまのみ50円/食 ​

受給者証を既にお持ちの方

現在お持ちの受給者証の利用期限をご確認いただき、期限内であればそのままスムーズに利用開始することができます。また、他の事業所とのサービス併用も可能です。

受給者証をお持ちでない方

利用するために「受給者証」が必要となります。受給者証が発行されてからサービスが通所可能になります。

230404 (366).JPG
ご利用のながれ
1.お電話・お問い合わせページよりご連絡

まずはお気軽にお問い合わせください。HPやパンフレットではわからないご不明点やお子さまのお悩みなど確認し、見学及び空き状況のご案内をします。

2.施設見学・無料体験のご相談

施設内の案内や実際通所可能な時間帯のプログラムなどを説明させていただきます。また、お子様の様子やご家族が考える課題などをお聞かせください。保護者の方だけでも構いません。

3.無料体験授業

お子様に合わせたカリキュラムや環境で無料体験をしていただきます。実際に通所されたいお子さまにかんしては、個別支援計画の作成元となる、行動観察や、簡単な体のバランス確認をスタッフが行います。

4.個別支援計画、重要事項のご説明、ご契約

ご利用スケジュール決定→受給者証発行→重要事項のご説明→ご契約→個別支援計画を作成しお渡し

5.ご利用開始

全てのお手続きが完了しましたら、ご利用開始となります。

受給者証の取得について

児童発達支援、放課後等デイサービスの利用に際して、「通所受給者証」が必要となります。(療育手帳や身体障害者手帳とは異なるものです)障害の有無や診断名の有無ではなく、実際にお子様が療育の必要性があるか?をご本人の在住区役所の担当者が確認した上で支給決定となります。

 

申請する際に必要な書類があります。少しわかりずらいので、いつでもご相談ください。お手伝いします。お住まいの市役所内の福祉課で児童発達支援(小学生まで)又は放課後等デイサービス(小学生以上)利用の手続きを行ってください。支給決定後、通所受給者証が発行されて通所の契約が可能になります。

受給者証とは

障害児通所支援事業者等のサービスを利用するための市区町村から交付される証明書を「通所受給者証」といいます。受給者証の取得には、医師などから療育の必要性を認められることが必要です。心理検査を経て障害者手帳や療育手帳の取得することが前提ではなく、「一旦様子をみてみましょう」という見守り期間であっても、専門家や医師から障害児通所支援の利用の必要性を求める意見書があれば受給者証を申請することができます。

 

自治体によっては、医師の診断書出なく、通園先の保育園や学校など、実際にお子様が日常で携わっている方からの様子の報告書でも代用が可能です。福祉サービス利用のための証明書を広く「受給者証」といい、「障害児入所支援受給者証」や「自立支援医療受給者証」など複数の「受給者証」がありますが、児童発達支援や放課後等デイサービスなどを利用する際には「通所受給者証」が必要となります。

230404 (105).JPG
見学予約・ご質問はこちらから

​高田キャンパス

横浜市港北区高田東1-31-26
TEL.045-330-4980

​日吉キャンパス

横浜市港北区下田町2-10-69 セレサ日吉B棟103

TEL.045-548-5579

ケイベース株式会社 児童発達支援・放課後等デイサービス・​保育所等訪問支援

©️k-base

bottom of page